所有する賃貸物件のリフォームの前に、気を付けるべき法律や規制ってどんなものがあるんだろう??
・賃貸マンションのオーナー様が知っておくべき主要な法律や規制について、具体例を交えてわかりやすく解説します。
・愛知県名古屋市内で年間600件以上の施工実績のあるリバップ/WIPLUS ウィプラスの担当者の視点から、賃貸物件のリフォーム&リノベーション時のお役立ち情報についてご紹介します。是非参考にしてください。
1. はじめに
賃貸マンションのオーナー様がリフォームを検討する際、適切な法律や規制を理解し、守ることが非常に重要です。これらを無視してリフォームを進めると、後々トラブルに発展し、最悪の場合、法的責任を負うこともあります。
例えば、契約の見直しが必要になったり、建物の安全性が保たれていなかったりすることが挙げられます。
本記事では、賃貸マンションのオーナー様が知っておくべき主要な法律や規制について、具体例を交えてわかりやすく解説します。
2. 賃貸マンションに適用される主な法律と規制
▶借地借家法:契約のルールを守りましょう
例: 賃貸物件を長期間貸している場合、契約期間が終わったタイミングでリフォームを考えることが多いでしょう。
例えば、契約更新時にお部屋を改装し、家賃を少し引き上げたい場合でも、借主の同意が必要です。借地借家法に基づくと、リフォームを理由に借主を退去させることは原則としてできません。
このように、オーナー様がリフォームを計画する際には、現在の契約内容を確認し、借主との協議が欠かせないのです。
▶建築基準法:建物の安全性を守るために
例: 例えば、築年数が経過したマンションで、耐震性が気になる部分を補強したいと考えた場合、建築基準法に基づいて構造を改修する必要があります。もし、新しい壁を追加する際には、その壁が地震に対して十分な強度を持っているかを確認しなければなりません。
建築基準法は、建物全体が安全であることを保証するための法律であり、リフォームが建物の安全性に与える影響を考慮することが重要です。
▶消防法:火災から住人を守るためのルール
例: お部屋のリフォームで間取りを変更し、キッチンを移動させる場合、火災報知器や避難経路が適切に確保されているかを確認する必要があります。
消防法では、火災の際に人命を守るため、建物内に火災報知器を設置し、避難がスムーズにできるようにすることが求められています。特に、リフォームによって新たな部屋や廊下が生まれる場合、これらの設備を適切に配置することが法律で義務付けられています。
▶バリアフリー法:すべての人に優しい住まいづくり
例: 高齢者向けの賃貸マンションで、段差をなくしバリアフリー化するリフォームを計画する場合、バリアフリー法に従って手すりを設置したり、車椅子が通りやすいドア幅を確保したりする必要があります。
この法律は、高齢者や障害者が安心して暮らせる住環境を整えるためのものであり、賃貸マンションにおいてもこのような配慮が求められます。
▶大気汚染防止法の改正:アスベスト対策は必須
例: 古いマンションでリフォームを行う際、アスベスト(石綿)を含む建材が使用されている可能性があります。2022年4月の大気汚染防止法改正により、一定規模以上の工事を行う場合、元請業者には事前にアスベスト調査を実施し、その結果を報告する義務が課されました。
当社には、アスベスト調査の専門資格を持った担当者が在籍しており、法令に従った安全な工事をお約束します。
3. リフォームに伴う賃貸借契約の変更点
リフォームを行う際、賃貸借契約にどのような影響があるのかを理解することも重要です。以下では、リフォームが賃貸借契約に与える影響について具体的に説明します。
▶契約書の見直しと改訂
例: リフォーム後、物件の価値が向上することで、家賃の見直しを検討するオーナー様もいらっしゃるでしょう。この場合、賃貸借契約書の内容を再確認し、家賃の変更や契約期間の延長について、借主と話し合う必要があります。
家賃を変更する際には、借主との合意が必要となりますので、適切な手続きが求められます。
▶敷金・保証金に関する規定
例: リフォームによって物件の価値が向上した場合、敷金や保証金の取り扱いにも影響が出ることがあります。
例えば、リフォームで高品質な設備が導入された場合、その価値に見合った敷金を設定することが考えられます。また、原状回復義務との関連性を考慮し、リフォーム後の取り扱いについても明確にしておくことが大切です。
4. マンションの管理規約とリフォームの順守事項
マンションの管理規約には、共用部分の使用方法やリフォーム時のルールが細かく定められています。これを遵守しないと、管理組合や他の住民との間でトラブルになる可能性があります。
▶管理規約の確認と遵守
例: 例えば、マンションの共用部分である廊下やエレベーターの使用については、管理規約で厳密に管理されています。リフォームの際に建材や工具を運ぶため、これらの共用部分を一時的に使用する必要がある場合、事前に管理組合の承認を得ることが求められます。また、騒音や工事車両の出入りに関しても、近隣住民への配慮が必要です。
5. リフォームに関する許認可の取得と手続き
リフォーム工事を行う際には、必要な許認可を適切に取得し、行政手続きを行うことが不可欠です。
▶行政への申請手続き
例: 例えば、リフォームに伴う増改築工事を行う場合、名古屋市では建築確認申請が必要です。
この手続きを怠ると、後に工事が中止されるリスクがあります。当社では、必要な許認可の取得手続きについてもサポートを提供しており、スムーズに工事を進めるためのアドバイスを行っています。
▶管理組合や近隣住民との調整
例: リフォーム工事がマンション全体や近隣住民に影響を与える場合、事前の説明と調整が不可欠です。
特に、騒音や工事車両の出入りなどが問題になることが多いため、事前に対応策を講じ、近隣住民との良好な関係を保つことが重要です。これにより、工事期間中のトラブルを未然に防ぐことができます。
当社では、リフォームの日程が決まりましたら、マンション管理組合へ申請、必要な掲示や近隣住人の方へご挨拶をした上で、工事に入らせて頂きます。
6. トラブル回避のためのリスクマネジメント
リフォーム中に発生する可能性のあるトラブルを事前に把握し、適切なリスク管理を行うことが重要です。
リフォーム中のトラブル例とその対処法
例: リフォーム工事中に、思わぬ追加工事が必要になり、工期が延びることがあります。
例えば、壁を開けてみたら予想外の配管があり、急遽配管の移設が必要になったケースです。このような場合、事前に予備日を設けておくことや、施工業者との緊密なコミュニケーションが重要です。また、契約書に工期延長に関する条項を設けておくこともリスクマネジメントの一環となります。
7.さらに詳しく知りたい方は
さらに詳しく知りたい方には、業者向けの内容ですが、住宅リフォーム推進協議会が発行している下記の書籍がおすすめです。
PDF版を無料で全文お読みいただけます。
住宅リフォーム推進協議会
https://www.j-reform.com › pdf › re-tebiki2021
住宅リフォーム業者のための知っておきたいリフォーム関係法令の手引き
8. まとめ
賃貸マンションのリフォームを成功させるためには、法律や規制を正しく理解し、遵守することが不可欠です。また、管理規約や借主との契約内容をしっかりと確認し、適切な手続きを踏むことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
当社では、法令遵守を徹底し、安全でスムーズなリフォームを提供いたします。ぜひ、リフォームをご検討の際には、お気軽にご相談ください。
―――――――――――――――
more post▶Instagram(インスタグラム)@rivap.wiplus
株式会社リバップ【IKEAキッチン正規取扱店】
プチリフォームからフルリノベーションまで
ご要望・ご予算に合わせたご提案をさせて頂きます。
お気軽にご相談下さい!
施工区域▶名古屋市、名古屋市近郊
――――――――――――――――